- 始まりのお話〜AIについて学びたいのでアトムをつくることにした
- 前回のお話〜第2号 お腹側作るの巻
- 今回のお話〜第3号 背中側作るの巻
- 今号のコンテンツ紹介
- 組み立て工程
- 子どもたちの反応
- コメントへのお返事(2017/06/12 02:00頃)
- 次回予定
始まりのお話〜AIについて学びたいのでアトムをつくることにした
百聞は一見に如かず、百見は一考に如かず、百考は一行に如かず。一行としてアトムを作ることにした。子どもたちと遊びながら。
mroreself.hatenablog.com
前回のお話〜第2号 お腹側作るの巻
第2号を作成した。子どもたちは胴体のお腹側といういかにも仕掛かり感満載の制作に終わり、不完全燃焼。背中側早くつくろうよぉー!といった具合。
mroreself.hatenablog.com
今回のお話〜第3号 背中側作るの巻
朝早起きして第3号を子どもたちとしたので、その記録。これでチェックスタンドの胴体全部できるのかな。と思いきや、まだだった。。
今号のコンテンツ紹介
冊子
今号はアトム関連の技術情報がメイン記事。
目次
- 1. 教えて!開発メン!ATOMのなかの"最先端"ってなんですか?
- 2. 松尾先生、AIってなんですか?
- 3. 「わたし、りんなの保護者です」
- 4. ATOMまでのロボティクス100年史
- 5. 組み立てガイド〜チェックスタンドの胸後部にテスト基板用プレートをとりつける
- 6. 世界のロボット図鑑
1.の「教えて!開発メン!ATOMのなかの"最先端"ってなんですか?」が勉強になった。子どもたちはさっぱりだったけど笑
ATOMのなかの"最先端"
記事の中で覚えておきたいことメモ。
- フロントエンドAIの最先端
- 人間の目から見て自然なコミュニケーション行動を実現するもの
- インターネット上のAIだと反応に2-4秒かかってしまうが、アトムは目を合わせて即座に応答することを可能になっている
- 人間がコミュニケーション時に無意識に行なっている行動を解析した上で、学習させている
- 相手が顔を動かしたら目線で追う
- 別の方を向いていたら話しかけるのをやめる 等
- 画像処理の要素技術を複合して、空間を3Dマッピングして相手との距離感を認識している(ポスターの動かない顔は人と認識しない)
- クラウドAIの最先端
- フロントエンドAIでわからない言葉だと分析した場合に、クラウドAIに移行しユーザからの発話をテキストで自然対話PF(Docomoのしゃべってコンシェルのノウハウを活用)に渡す
- 自然対話PFは、大きく分けると、「シナリオ対話」「雑談対話」「意図解釈」「知識Q&A」で構成
- いままでのシナリオ対話は1対1の会話が前提だったが、家族の一員として家族全員と会話をするため、一人一人との会話を記憶する機能を持ってる
- 自然対話PFでは文章の意図を汲み取り、家族共通の話題や個人の記憶を活かして応答
- 必要に応じ、外部コンテンツに連携し情報を提供
- 自然対話PFの中には、「キャラクター変換」という文章の語尾を変更し、特定の話し方をする機能が実装されている
- アトムのキャラクターを覚えさせるため、80年版のアニメの全シナリオからアトムの全ての台詞を用意して機械学習の教師データを作成
- アトムの話し方は普通の小学生の話し方とあまり変わらないことがわかり、話す台詞の内容や考え方を検討し学習
ロボティクス100年史から
なつかしき初代アイボ。自分はマンション生活で犬を飼ってはだめだったけど、ロボット犬ならいいのではと、少し欲しかった記憶。もう誕生から18年も経つんだなぁ。いまでも飼っている人、いるのかしら。
→子どもたちはペッパー君を見て、ペッパー君とお話ししたことあるよねー、ペッパー君はアトム君とお友達なんだねー、って。
余談だけど、ペッパー君って、営業の客引きみたいな感じで使われてるシーンを見かけるようになってきた気がするけど、どうしてだろう、あまり客を引けてるイメージがない。なにかもくもくと一人でしゃべっているイメージ。
客引きという行為が、コミュニケーションされる側(引かれる側の客)にほぼなにもインセンティブが無いから、そこをロボットが代替したとて、あまりうまくはいかないということなのだろうか。
(もちろん、人があまりやりたくない仕事をロボットに代替させるという考え方もあるにはあるが(文句ひとつ言わず24x7働くからね、ロボットは。))
仮にそうだとすると、ロボットは、必要性が強くあって、人を多く張らざるをえないところにこそ配置した方が活躍できるのかも。
例えば、受付とかインフォメーションセンターとか。ただそうして機能しだすと、人がいらなくなるから、その人の雇用どうするのかという話に行き着く気がする。
だから恐らく日本では、じわじわとロボットに置き換わっていく(ドラスティックに人の置き換えはしないで、退職とか人口減とかのタイミングで体制維持できなくなった領域を補完する意味合いで徐々に導入)ということが現実的なのかも。
付録
- 科学省精密機械局 ATOM PROJECT設計図
組み立て工程
- チェックスタンドの胴体の背中側を組み立てる
- ①に②をのせる
- ①と②を⑦で4箇所ネジで止める
→え、③④⑤⑥⑧つかわないのかーい!!
子どもたちの反応
- これなんでつかわないのー?4号早く作ろうよー!カチテーカチテヨォォー!(幼児 兄弟)
コメントへのお返事(2017/06/12 02:00頃)
id:martin1
組み立て工程で笑ってしまった(笑)
→ね、ちゃんちゃらおかしくて笑っちゃいますよ。その号で使うものだけ送ってほしいです。笑
id:remy0420
こういう感じなんですね!続編記事楽しみにしています!
→ありがとうです!引き続き見てやってください!

コミュニケーション・ロボット 週刊 鉄腕アトムを作ろう! 2017年 3号 5月9日・5月16日号【雑誌】
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2017/04/25
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
次回予定
第4号 頭部用サーボモーターにサーボホーンを取り付ける
なんかここまでプラスチックの部品みたいなものばっかりだ。第4号はモーターのみ…?
パーツたちを合体して形にする日が楽しみ。