(余談)おれがカスタマイズしたNike Air Max 2017。ナイキマークが暗闇で光るらしいのがお気に入り。
前回の記事〜フルマラソンを走ると100人に1人くらいの箔がつく
フルマラソンランナーってどのくらいレアなのかと思い、統計データをベースに計算した。30代男性で言うところの100人に1人くらいの箔がつくものとざっくり推定。
んで、ぜひその箔をつけたいと思った。ただ腹筋割ることを優先するために、一旦マラソンは保留にしてた。
今回の記事〜NIKEiDの話
腹筋が朧げに割れ始めてきてて、そろそろ走り始めてもいいかなと思い始めている。
んで、走り始めるならお気に入りのランニングシューズが欲しくなって、NIKEiDというカスタマイズシューズをゴールデンウィークに注文した。その話。
NIKEiDとは
Nikeのシューズ(air max 95とか一部シューズ)を、自分の好みの色・素材を組み合わせてカスタマイズできるサービス。
カスタマイズできること
air max 2017のカスタマイズだと、靴のすべてのパーツを選べた(他もパーツの切り分けはそれぞれ違うと思うけど、だいたい全部のパーツを選べるはず)。
- アッパー(靴の外見)
- ライニング(足を入れるところ)
- Swoosh(ナイキの✔︎マーク)
- レース(靴紐)
- ミッドソールトップライン(靴底とエアの間の線)
- エアバッグ(エアの部分)
- エアバッグのスペックル(エアの中身?)
- アウトソール(足の裏)
- シュータンのテキストロゴ(左右のベロ?それぞれに好きな文字を入れられる)
それぞれのパーツごと、数種類〜数十種類の色・素材を選べる。テキストロゴ(入力する文字も色も決められる)も含めたら、組み合わせは無限みたいなものなので、言うたら世界に二足と無い、おれのための一足が作れる。
すごくいいサービスだと思う。
(参考)カスタマイズしたいシューズを選ぶ。で、パーツを選んで、色を選ぶ、という繰り返しで作れる。あれ、これおれが注文したやつよりかっこいい気が。。
価格帯
市販されてるシューズ+3,000円くらい。
買い方
サイトで、カスタマイズのデザインから注文までできる。
http://m.nike.com/jp/ja_jp/c/nikeid
できあがりのイメージ感がよくわからないので、おれは原宿店に行ってみた。原宿店に行くと、この色の現物みたいんだけど〜とか言うと実際の物を見て触ることができて、イメージアップできる。ただ、注文はいずれにせよサイト経由でしないといけないのでネットと店の違いは、イメージアップできること、サイズ感を同じ種類の靴できちんと確かめられること、あとデザインしたシューズのカードがもらえること、くらいかな。
30日間返品保証みたいだけど、サイズがしっくり来ないとかが発生すると手戻り感半端ないので、どっかの靴屋ででもいいけど試し履きはするのが無難かも。(靴屋にとってはいい迷惑)
製品の受け取り
サイト情報によると、3〜5週間で指定した住所に送られて来る。あと都度進捗があったらメールが来るようになってる。製造開始しました、のような。
うん、ここまではいい。すごくいいサービス。
んで、NIKEiDってどんなオペレーションしてんのかしら
どんなオペレーションしてんのかしらと思った経緯は、
5月1日、おれ注文した。金払った。
5月5日、製造開始しましたのメール受信。
その後、本日5月25日まで一切の連絡なし。
という感じ。
靴一足作るのに20日かけてなにやってるの…?部品を組み合わせるだけじゃ無いの…?もしかして部品1個1個から受注生産するスタイル…?もしかしてその材料から調達するスタイル…?
そして、開始しましたメールはいいけど、製造完了予定はいつなの?いまなにかでスタックしてるのかしら?大丈夫?ほんとは製造開始すらしてないんじゃ無いの?ほんとに来るの?
みたいに不安になってる。
(余談)nikeid 遅い、nikeid 来ないでググってみたら、結構同じ気持ちをした先人達が多数いることがわかった。
受注、製造、配送の一連の流れを見て、オペレーティングモデルを一緒に考えたい。オペレーションがだめだと思う、これは。
もともと3〜5週間という目安提示と配達予定日は出るので、合意してる範囲といえば範囲内だが、それでもやはり不安になるレベルに遅い。
これが1週間とかで届くオペレーティングモデルを作れたとしたら、かなり流行る気がする。
がんばれナイキ。
そしておれのシューズ、早く来てぇぇぇぇっっ!!